ホームページのスクリーンショットを指定サイズで表示するWordPressのプラグイン「Browser Shots」

指定したURLの画面をキャプチャーして、自分のページに指定のサイズで画像を表示する便利なプラグイン

特定のページをキャプチャーして、自分のページに載せたい時に、いままではどうしていますか?
スクリーンをキャプチャーして、トリミング&縮小加工して、画像をアップロード&掲載と言う手順で行っていた作業が、今回紹介するWordPressのプラグイン「Browser Shots」で、自動化できます。
また、掲載していたページが更新されても、不定期みたいですが、自動で最新のキャプチャーに更新されるので便利です。
キャプチャー画像はwordpress.com内に保存されるので容量も気にする必要もないのもGoodです。

「Browser Shots」プラグインのインストール

WordPress管理画面 → プラグイン → 新規追加 と進み、「Browser Shots」で検索
プラグインのインストール → 有効化 と処理をすすめれば、OKです。

「Browser Shots」プラグインの使用方法

ショートコードを 投稿や固定ページ内の 表示したい場所に記述すればOKです。

例:

[browser-shot url=”http://www.yahoo.co.jp” width=”600″ height=”400″ target=”_blank”]

上記のように記載すると、下記の様に表示されます。

パラメータ:

  • url : キャプチャーするページのURL
  • width : 横幅をピクセルで
  • height : 高さをピクセルで
  • alt : ALTタグと同意、画像が表示できない時の説明文
  • link : 画像をクリックした時のリンク先を変更する場合にURLを記述
  • target : 画像をクリックした時の表示先のウィンドウ、「_blank」などと記載すれば別ウィンドウが開く
  • class : スタイルシートで装飾したい時に、CSSで記載したクラス名を記述

※英語圏で作成されたプラグインなので、日本語がうまく処理できていないような気もしますが、サムネイル用途であれば、妥協できるものだと思います。

ブックマーク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存